この記事でわかることは、お家で作るハンバーグが失敗してしまう主な原因と対処法!
レシピ通りにハンバーグを作っているはずなのに、
・ハンバーグがうまく固まらず、かたちが崩れてしまう
・表面はしっかり焼けているのに、中が生焼け
・なぜかパサパサ食感になってしまう
このような失敗を経験された方も、たくさんいるのではないでしょうか。
ハンバーグは、レシピだけを見ると、誰でも簡単においしいハンバーグが作れそうな気がするのですが、実際に作ってみると、必要な材料が多かったり、下ごしらえに時間がかかったりと、意外に難しく、なかなか上手に作ることができません。
そこで、今回は、お家で作るハンバーグが失敗してしまう主な原因と対処法についてご紹介します。
■その1、ハンバーグのかたちが崩れて不格好になってしまう
ハンバーグのかたちが崩れてしまう原因は、
・タネをしっかりと捏ねなかった
・ハンバーグを成形するとき、なかの空気をしっかりと抜かなかった
・パン粉や卵の割合が間違っている
などが考えられます。
そこで、焼いている最中、ハンバーグのかたちをしっかりとキープするための対処法として、
・タネをつくるとき、塩を加えてしっかりと捏ねて粘り気をだす
・ハンバーグのなかに空気が残らないように、タネを両手でキャッチボールするように叩きつける
・パン粉と卵の割合を、お肉300gに対して、パン粉1カップ~1/2カップ、卵1個くらいを目安にする
この3つの方法が挙げられます。