牛バラ肉の種類を一挙ご紹介!

  • URLをコピーしました!

この記事では、「意外と知られていない牛バラ肉の種類や特徴」がわかる!

ほどよく脂がのっている牛バラ肉は、牛肉のなかでも比較的お手頃なお値段となっており、煮る・焼く・炒めるなど、調理法を選ぶことが無いので、とっても使い勝手が良く、食べやすいお肉となっています。

ところで、牛バラ肉って、牛のどの部位から得られるお肉なのかご存知ですか。

今回は、意外と知られていない牛バラ肉の種類や特徴について一挙ご紹介します。

牛バラ肉の種類と特徴

牛バラ肉には、前バラ・中バラ・外バラ・バラヤマなど、さまざまな種類があります。

牛肉は、部位ごとに香りや味わい、食感などがはっきりと分かれているため、それぞれの部位に合わせて、料理をするのがポイントとされています。

前バラ

前バラとは、前股の内側、胸のあばら骨のまわりにある常に動いている赤身のお肉です。

ほどよくサシは入っているものの、肉質はやや硬めです。焼肉で頂くときは、薄くカットしてから使うのがポイントです。

前バラのなかでも、特に人気の高い「三角バラ」は、第1肋骨から第6肋骨の部分にあるお肉であり、サシが入りやすいことから“極上カルビ”と呼ばれています。

三角バラは、1頭の牛から2枚しか得られない稀少な部位のため、お肉屋さんで見かけたら、とってもラッキーです。三角バラは、焼き肉、ステーキ、しゃぶしゃぶなどで頂くのがオススメです。

1 2 3
目次